Google アナリティクスで受け取れるセキュリティ通知が拡充されました
コレクションでコンテンツを整理
必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。
2016 年 6 月 21 日(火曜日)
Google では 1 年以上前にアナリティクスにセーフ ブラウジング通知機能を導入しました。この機能は、ウェブサイトが不正に侵害され、マルウェアの配布やフィッシング攻撃に悪用されていると確認された場合に、アナリティクス プロパティの所有者に警告を行うものです。この機能の公開以降、第三者によってウェブサイトが侵害されたという通知が表示された所有者は 24,000 人を超えています。
本日より Google では、Google アナリティクスによる通知機能を拡大し、スパム行為を目的としたハッキングの被害を受け、ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)に違反した状態になっているサイトについても警告の対象とします。これにより、第三者によって侵害されているサイトで不審なイベントが発生すると、影響を受けているドメインと問題解決に役立つリソースを知らせる通知が Google アナリティクスの管理画面に表示されます。
[[["わかりやすい","easyToUnderstand","thumb-up"],["問題の解決に役立った","solvedMyProblem","thumb-up"],["その他","otherUp","thumb-up"]],[["必要な情報がない","missingTheInformationINeed","thumb-down"],["複雑すぎる / 手順が多すぎる","tooComplicatedTooManySteps","thumb-down"],["最新ではない","outOfDate","thumb-down"],["翻訳に関する問題","translationIssue","thumb-down"],["サンプル / コードに問題がある","samplesCodeIssue","thumb-down"],["その他","otherDown","thumb-down"]],[],[],["Google Analytics expanded its alerts to notify users about sites hacked for spam, in addition to existing malware and phishing alerts. This action aims to improve remediation rates, which have been shown to increase with direct contact. Website owners are encouraged to prevent compromises by following best practices and verifying their site on Search Console. The Security Issues feature in Search Console pinpoints issues, and a recovery guide is available for compromised sites. Google is asking for feedback in their support communities.\n"]]