Places API のポリシー

このドキュメントでは、Places API(新版)(その API の一部である Autocomplete(新版)サービスを含む)を使って開発されるすべてのアプリケーションを対象とした要件について説明します。Google マップ デベロッパー向けの一般的な情報については、Google Maps Platform 利用規約をご覧ください。

ポリシー

このセクションでは、Places API に関連するポリシーについて説明します。ポリシーは、Google Maps Platform の期待に沿ってサービスを正しく使用するための実践的な実装ガイドラインと要件を提供します。

キャッシュ保存の制限の例外

ただし、プレイスを一意に識別するために使用されるプレイス ID は、キャッシング制限適用対象外です。無期限で保存できます。API レスポンスの place_id フィールドで返されます。プレイス ID を保存、更新、管理する方法については、プレイス ID のガイドをご覧ください。

欧州経済領域の国と地域

このサービスには、欧州経済領域(EEA)の請求先住所を持つお客様向けの異なる利用規約が適用されます。また、機能も異なる場合があります。Google Maps Platform を使用して構築する前に、以下の EEA 固有の規約と情報を確認してください。

請求先住所が EEA 内にない場合は、次の利用規約が適用されます。

Google マップの帰属表示の要件

このセクションでは、アプリケーションを通じて Google マップとコンテンツを表示するための帰属表示の要件とガイドラインについて説明します。

Google マップの帰属表示

アプリやウェブサイトで Google Maps Platform API のコンテンツを表示する際は、Google マップの帰属表示に関する要件を遵守する必要があります。帰属表示がすでに表示されている Google マップにコンテンツが表示される場合は、追加の帰属表示は不要です。

Google マップの帰属表示

Google Maps Platform のユーザー インターフェース(Places UI キットなど)で既に提供されている Google マップの帰属表示の場合:

  • 表示場所に関係なく、含まれている帰属情報を削除しないでください。帰属表示を変更したり、隠したり、見えにくくしたりしないでください。背景に対してはっきりと見えるようにしてください。
  • 枠線、背景色、シャドウ、十分な空白などの UI キューを使用して、Google Maps Platform コンテンツを他のコンテンツと常に視覚的に区別します。
  • 視覚的な変更を行う場合は、Google マップの帰属表示に関するすべての要件を遵守する必要があります。

可能な限り、帰属情報は Google マップのロゴの形式で表示してください。スペースが限られている場合は、「Google マップ」というテキストを使用できます。Google マップが提供するコンテンツをエンドユーザーが常に明確に認識できるようにする必要があります。

左: Google マップのロゴの帰属表示、右: Google マップのテキストの帰属表示
左: Google マップのロゴの帰属表示、右: Google マップのテキストの帰属表示

ロゴのアトリビューション

アプリやウェブサイトで Google マップのロゴを使用する際の要件は次のとおりです。
Google マップのロゴの帰属表示で許容されるバリエーション
Google マップのロゴの帰属表示で許容されるバリエーション

Google マップのロゴをダウンロードする

Google マップの公式ロゴファイルを使用します。以下のロゴをダウンロードし、このセクションのガイドラインに沿って使用してください。

Google マップのアトリビューション アセットをダウンロードする

Google マップのロゴを使用する際は、以下のガイドラインに従ってください。

  • ロゴを一切変更しないでください。
  • ロゴのアスペクト比を維持して、歪みを防ぎます。
  • アウトライン ロゴは、地図や画像などの煩雑な背景に使用します。
  • 単色や微妙なグラデーションなど、無地の背景にはアウトラインのないロゴを使用します。

ロゴのサイズに関する規定

Google マップのロゴのサイズ仕様は次のとおりです。
  • ロゴの最小高さ: 16 dp
  • ロゴの最大高さ: 19 dp
  • ロゴの最小クリアスペース: 左、右、上は 10 dp、下は 5 dp

dp について詳しくは、マテリアル デザインのウェブサイトのピクセル密度をご覧ください。

最小クリアスペースと許容されるサイズ範囲を示す Google マップのロゴ
最小クリアスペースと許容されるサイズ範囲を示す Google マップのロゴ

ロゴのアクセシビリティ

Google マップのロゴについては、次のユーザー補助機能の要件を満たしてください。
Google マップのロゴの帰属表示に関する許容されないバリエーションとアクセシビリティの問題
Google マップのロゴの帰属表示に関する許容できないバリエーションとアクセシビリティの問題

テキスト属性

インターフェースのサイズが Google マップのロゴの使用に対応していない場合は、テキストで「Google マップ」と表記できます。次のガイドラインに沿って対応してください。

Google マップのテキスト属性の許容されるバリエーション
Google マップのテキスト帰属表示の許容されるバリエーション
  • 「Google マップ」というテキストは一切変更しないでください。
    • Google マップの表記を変更しないでください。
    • Google マップを複数行に折り返さない
    • Google マップを他の言語にローカライズしないでください。
    • HTML 属性 translate="no" を使用して、ブラウザが Google マップを翻訳しないようにします。
Google マップのテキスト帰属情報の許容されないバリエーション
Google マップのテキスト帰属表示の許容されないバリエーション
  • 次の表の説明に沿って Google マップのテキストのスタイルを設定します。

    Google マップのテキスト スタイルの要件
    プロパティ スタイル
    フォント ファミリー Roboto。フォントの読み込みは任意です。
    代替フォント ファミリー プロダクトですでに使用されている Sans Serif の本文フォント、またはデフォルトのシステム フォントを呼び出すための「Sans-Serif」
    フォント スタイル 標準
    フォントの太さ 400
    フォントの色 白、黒(#1F1F1F)、グレー(#5E5E5E)。背景に対してアクセシビリティの高いコントラスト比率 (4.5:1)を維持します。
    フォントサイズ 最小フォントサイズ: 12sp
    最大フォントサイズ: 16sp
    sp について詳しくは、Material Design ウェブサイトのフォントサイズの単位をご覧ください。
    文字間隔 標準

CSS の例

次の CSS を使用すると、白または明るい背景に適切なタイポグラフィ スタイルと色で Google マップがレンダリングされます。

@import url('https://fonts.googleapis.com/css2?family=Roboto&display=swap');

.GMP-attribution {
font-family: Roboto, Sans-Serif;
font-style: normal;
font-weight: 400;
font-size: 1rem;
letter-spacing: normal;
white-space: nowrap;
color: #5e5e5e;
}

ビジュアルの要件

Google マップの帰属表示のビジュアル処理に関する要件は次のとおりです。
  • コンテンツの上部または下部の近くに、同じビジュアル コンテナ内に帰属情報を配置します。コンテンツが 1 行の場合、帰属表示は右または左に配置できます。

  • 枠線、背景色、シャドウ、十分な空白などの UI キューを使用して、Google Maps Platform コンテンツを他のコンテンツと視覚的に区別します。

  • Google Maps Platform 以外のコンテンツを Google マップに帰属させ、Google マップを誤って表現しないでください。
  • 帰属表示が常に表示され、読みやすいことを確認します。削除、非表示、不明瞭化、変更は絶対に行わないでください。

次の図は、これらの視覚的要件の例を示しています。

コンテンツの上、下、横に配置された Google マップの帰属表示の例
コンテンツの上、下、横に配置された Google マップの帰属情報の例

Google マップのコンテンツ(場所の評価)を他のコンテンツと区別する 3 つのアプローチの例
Google マップのコンテンツ(場所の評価)を他のコンテンツと区別する 3 つのアプローチの例

Google マップの帰属情報を隠したり、他の情報源のコンテンツと混同したりしないでください
Google マップの帰属情報を隠したり、他のソースのコンテンツと混同したりしないでください

第三者データ プロバイダ

Google のマッピング サービスのデータと画像の中には、Google 以外のプロバイダから提供されているものがあります。Map Tiles API などの一部のプロダクトでは、サードパーティのデータ プロバイダに必要な帰属表示を提供することがあります。このような画像を使用する場合、帰属情報の文言には「Google マップ」の名称と関連するデータ プロバイダ名(「地図データ: Google, Maxar Technologies」など)を記載する必要があります。Google が第三者の帰属情報を提供する場合、「Google マップ」または Google ロゴのみを表示しただけでは帰属表示として適切ではありません。

その他の帰属表示要件

次の帰属表示の要件は、Places API に固有のものです。

エンドユーザーの住所のオートコンプリート

エンドユーザーが顧客アプリケーション内でオートコンプリート機能を使用して住所を入力し、その住所がオートコンプリートを使用しなくてもエンドユーザーによって完全かつ正確に提供されたであろう場合、エンドユーザーが選択した住所は、Google マップ プラットフォーム契約の Google マップ コンテンツの制限の対象外となります。この例外は、エンドユーザーが選択した住所にのみ適用され、そのエンドユーザーの特定の取引にのみ適用されます。オートコンプリート機能が提供する候補の住所のリストや、その他の Google マップ コンテンツには適用されません。この例外は、他の Google Maps Platform サービスが提供する POI または住所の検索機能には適用されません。

エンドユーザーの住所を予測入力する

上の図では、左側の住所リストは Google マップ コンテンツの制限の対象となります。エンドユーザーが選択した住所は、当該エンドユーザーの該当する取引の目的でのみ、Google マップ コンテンツの制限の対象外となります。

サードパーティ アトリビューション

サードパーティの帰属表示を取得し、アプリに帰属表示を配置する手順は次のとおりです。

プレイスから帰属表示を取得する

プレイス ID を使用して Place Details を呼び出して取得した情報を表示する場合、取得したプレイスの詳細に関するサードパーティ帰属もアプリに表示する必要があります。

レスポンスの Place オブジェクト内のアトリビューションは、Attribution オブジェクトで表されます。Attribution をレスポンスに追加するには、リクエストのフィールド マスクplaces.attributions(Nearby Search とテキスト検索)または attributions(Place Details)を含めます。

Attribution オブジェクトのフィールドは、帰属の providerproviderUri を含む文字列です。表示する帰属がない場合は空の文字列となります。

写真の帰属を表示する

アプリに写真を表示する場合は、各写真の所有者の帰属を表示する必要があります。

レスポンスの Place オブジェクト内の写真に関する詳細は、photos 配列に含まれます。photos 配列をレスポンスに追加するには、リクエストのフィールド マスクplaces.photos(Nearby Search とテキスト検索)または photos(Place Details)を含めます。

photos 配列の各要素は Photo のインスタンスです。この中には AuthorAttribution 型の authorAttributions 配列が含まれます。

AuthorAttribution オブジェクトのフィールドは、帰属の displayNameuriphotoUri を含む文字列です。表示する帰属がない場合は空の文字列となります。

クチコミを表示する

レスポンスの Place オブジェクトには、最大 5 件のクチコミを含めることができます。アプリでのクチコミ表示は省略可です。

Google ユーザーが投稿したクチコミを表示する場合は、投稿者の名前を近くに配置する必要があります。Review オブジェクトの投稿者帰属フィールドから取得できる場合は、投稿者の写真とプロフィールへのリンクも含めることをおすすめします。次の図は、公園のクチコミの例を示しています。

投稿者の帰属表示

また、クチコミがどのように並べ替えられているかをエンドユーザーに表示することもおすすめします。

レスポンスの Place オブジェクト内の各レビューは、Review オブジェクトで表されます。Review オブジェクトをレスポンスに追加するには、リクエストのフィールド マスクplaces.reviews(Nearby Search とテキスト検索)または reviews(Place Details)を含めます。

Review オブジェクトのフィールドには帰属が含まれます。表示する帰属がない場合は空になります。

検索結果の属性

欧州において Google 独自のランキング システムを使用する場合は、検索サービスに説明テキストを表示して、検索結果のランキングを決める主な要素とそれらの重み付けが、直接または 1 クリックで表示されるようにする必要があります。説明テキスト:

見出し: 検索結果について

本文: Google マップで指定した場所の付近の店舗などを検索すると、ローカル検索の結果が表示されます。検索結果の精度を高めるため、ローカル検索の結果は複数の要素(主に関連性、距離、知名度)に基づいて生成されます。

ボタン 1: 詳細
[詳細] テキストは、ヘルプセンターの記事にリンクさせます。

ボタン 2: OK

AI を活用した要約

アプリで AI を活用した概要(場所、エリア、レビューの概要など)を表示する場合は、次のことを行う必要があります。

  • 以下で定義されている必要な帰属、レポートリンク、参照リンクを表示します。
  • エンドユーザーは、Google マップが提供する概要テキストをすべて読めるようにする必要があります。

AI による要約の開示テキストを表示する

あらゆるタイプの AI を活用した要約を表示する場合は、要約の直下に、ローカライズされた開示テキスト(レスポンス本文の disclosureText フィールドで提供)を必ず含めます。API から提供された開示テキストを変更または補足しないでください。

AI を活用したすべての要約タイプに関する開示
図 1: AI を活用した 3 種類の要約のそれぞれの下に、開示テキストが適切に表示されています。

場所とエリアの概要の追加要件

アプリに表示される場所エリアの概要には、次のテキストと必須のリンクを添える必要があります。

テキスト 要件
この概要について 「Google がローカル リスティング情報を入手する方法と、それらの用途」については、https://support.google.com/local-listings/answer/9851099 をご覧ください。
概要を報告

レスポンスの flagContentUri フィールドに含まれるリンクを使用して、要約の内容に関する問題を Google に報告できるようにします。

注: Places API(新版)で提供される AI を活用した要約には、世界中どの地域でも Google のコンテンツとサービスのポリシーが適用されます。エンドユーザーに対して、適用される法律に基づき Google のサービスから削除すべきコンテンツを報告する場合は、提供されたフラグ コンテンツ URL(flagContentUri)を使用して報告する必要があることを通知する必要があります。

場所とエリアの概要に関する開示
図 2: AI を活用したエリアの概要。関連するリンクは、オーバーフロー メニューを使用してエンドユーザーが利用できるようになっています。

要件の概要を確認する

アプリに表示されるレビューの概要には、「レビューの概要」というテキストを含む見出しを添える必要があります。また、次のテキストと必須リンクを使用する必要があります。

テキスト 要件
この概要について 「Google がローカル リスティング情報を入手する方法と、それらの用途」については、次のリンクをご覧ください。https://support.google.com/local-listings/answer/9851099
概要を報告

レスポンスの flagContentUri フィールドに含まれるリンクを使用します。

注: Places API(新版)で提供される AI を活用した要約には、世界中どの地域でも Google のコンテンツとサービスのポリシーが適用されます。エンドユーザーに対して、適用される法律に基づき Google のサービスから削除すべきコンテンツを報告する場合は、提供されたフラグ コンテンツ URL(flagContentUri)を使用して報告する必要があることを通知する必要があります。

クチコミを見る レスポンスの googleMapsLinks.reviewsUri フィールドに含まれるリンクを使用します。
レビューの概要に関する開示
図 3: AI を活用したレビューの要約。関連するリンクは、オーバーフロー メニューを使用してエンドユーザーが利用できるようになっています。

自動車ユースケース向けのディスプレイ ガイダンス

運転者の安全のため、Google は自動車エクスペリエンスで AI を活用した要約を駐車モードでレンダリングすることを推奨しています。運転モードで要約を表示する場合、ドライバーの注意がすぐに道路に戻るように、画面上の情報はシンプルでわかりやすく、簡潔である必要があります。

  • 3 行以内
  • 120 文字または 24 語以下
  • 最小フォントサイズは 24dp

特に自動車のコンテキストでは、AI を活用した要約を安全かつ現地のすべての法律および規制に準拠した方法でレンダリングする責任はデベロッパーにあります。