このガイドでは、UBL 2.4 アプリケーション応答の適用について説明します。 UBL 2.4 標準に準拠しています。その主な機能は、ネットワーク ノードを 税務当局に提出した請求書類のステータス。次からディスパッチ: 税務当局がベンダーを介して Google に提出する場合、この文書は 生成された請求書のバイナリ ファイルへのリンクが、 税務当局です
このスキーマにより、ベンダーはドキュメントを提出した結果を Google、以下をカバー:
- 書類の承認ステータス。
- 税務当局が特定した問題やエラー。
- 請求書やクレジットメモの関連バイナリ ファイルへのリンク。
構造化された通信プロトコルにより、Google Cloud と Google、ベンダー、税務当局による請求書発行の効率化 コンプライアンス遵守に役立ちます
リクエストに使用されるバッチ メカニズムと同様に、レスポンスのバッチ処理は 複数のドキュメントが 1 つの提出物にまとめて表示されるので、 必要があります。このメカニズムに関する詳しい分析情報については、 請求書レスポンスのバッチ処理 。
この画像で示されているスキーマ構造は、ドキュメントの構成を ステータスへのアプローチを浮き彫りにする 提出する請求書のレポート:
1.0 アプリケーション レスポンス ヘッダー
Google のベンダー リクエスト ID、日付、 応答が発行された時刻(UTC)。
要素 | 説明 | 例 |
---|---|---|
cbc:UUID |
請求書のリクエストに記載されている Google ベンダー リクエスト ID。 | 123e4567-e89b-12d3-a456-426614174000 |
cbc:IssueDate |
回答が発行された日付。 | 2023-06-02 |
cbc:IssueTime |
レスポンスが発行された時刻(UTC)。 | 08:20:00-08:00 |
例
<ApplicationResponse>
<cbc:UUID>123e4567-e89b-12d3-a456-426614174000</cbc:UUID>
<cbc:IssueDate>2023-06-02</cbc:IssueDate>
<cbc:IssueTime>08:20:00-08:00</cbc:IssueTime>
<cac:SenderParty>
<!-- Sender party details -->
</cac:SenderParty>
<cac:ReceiverParty>
<!-- Receiver party details -->
</cac:ReceiverParty>
<cac:DocumentResponse>
<!-- Document Response content -->
</cac:DocumentResponse>
</ApplicationResponse>
2.0 送信者と受信者の情報
このセクションでは、 Application Response。UBL 標準による必須フィールドです。この 送信元は、送信元が送信元のレスポンスの転送元である Google が受信者になります。
要素 | 説明 | 例 |
---|---|---|
cac:SenderParty/cac:PartyName/cbc:Name |
政府機関のシステムからレスポンスを転送するベンダーの名前。 | Vendor Company |
cac:ReceiverParty/cac:PartyName/cbc:Name |
レスポンスを受け取るエンティティの名前。 | Google |
例
<ApplicationResponse>
...
<cac:SenderParty>
<cac:PartyName>
<cbc:Name>Vendor Company</cbc:Name>
</cac:PartyName>
</cac:SenderParty>
<cac:ReceiverParty>
<cac:PartyName>
<cbc:Name>Google</cbc:Name>
</cac:PartyName>
</cac:ReceiverParty>
...
</ApplicationResponse>
3.0 ドキュメントへの対応
このセクションでは、 レスポンスのステータスと、結果として生成された関連ドキュメント参照 政府への書類提出の成功率を 10% 削減しました。
要素 | 説明 | 例 |
---|---|---|
cac:Response |
必須。請求書の提出に関連するレスポンス ステータスが含まれます。 | セクション 3.1 を参照 |
cac:DocumentReference |
省略可。生成されたドキュメントへの参照を 0 個または複数指定できます。 | セクション 3.2 を参照 |
例
<ApplicationResponse>
...
<cac:DocumentResponse>
<cac:Response>
<!-- Response details -->
</cac:Response>
<cac:DocumentReference>
<!-- Document Reference (if applicable) -->
</cac:DocumentReference>
<cac:DocumentReference>
<!-- Document Reference (if applicable) -->
</cac:DocumentReference>
</cac:DocumentResponse>
</ApplicationResponse>
3.1 対応
各アプリケーション レスポンスには、エラーの詳細を示す cac:Response
が 1 つ含まれている
現在のステータス。提出されたドキュメントに一意に関連付けられます。これにより、
各ドキュメントの処理結果をわかりやすく伝える必要があります。
要素 | 説明 | 例 |
---|---|---|
cbc:ReferenceID |
参照先の請求書に対して税システムから返される一意の識別子。 | BIL-123456 |
cbc:ReferenceID/@schemeID |
識別子を提供し、そのソースを明確にするシステムまたは標準。 | KSEF |
cac:Status/cbc:StatusReasonCode |
事前定義された値に基づいてレスポンスまたはステータスの理由を定義するコード: list。 | NON |
cac:Status/cbc:StatusReason |
ステータス コードの詳細を説明するテキスト。 | No Issue |
例
<ApplicationResponse>
...
<cac:DocumentResponse>
<cac:Response>
<cbc:ReferenceID schemeID="Vendor Company">BIL-123456</cbc:ReferenceID>
<cac:Status>
<cbc:StatusReasonCode>NON</cbc:StatusReasonCode>
<cbc:StatusReason>No Issue</cbc:StatusReason>
</cac:Status>
</cac:Response>
<cac:DocumentReference>
<!-- Document Reference (if applicable) -->
</cac:DocumentReference>
<cac:DocumentReference>
<!-- Document Reference (if applicable) -->
</cac:DocumentReference>
</cac:DocumentResponse>
</ApplicationResponse>
3.2 ドキュメント リファレンス
このセクションは、 請求書の送信プロセスを確認しますこれはオプションであり、複数の 税務当局が発行する書類の数に応じて 自動的に決定されます
要素 | 説明 | 例 |
---|---|---|
cbc:ID |
請求書番号 | BIL-123456 |
cbc:ID/@schemeID |
請求書参照発行者の ID | Vendor Company |
cbc:IssueDate |
この回答が税務当局から発行された日付 | 2023-06-02 |
cbc:DocumentTypeCode |
参照するドキュメントの種類をコードで表現(請求書が承認された場合) | 380 |
cbc:DocumentType |
参照するドキュメントの種類(テキストで表現) | Invoice |
cac:Attachment/cac:ExternalReference/cbc:FormatCode |
生成される請求書の形式(XML、PDF、URL) | XML |
cac:Attachment/cac:ExternalReference/cbc:FileName |
SFTP サーバー上で生成されるファイルのファイル名(XML 形式および PDF 形式のコードの場合) | invoice_GCEMEAD0000000001.pdf |
cac:Attachment/cac:ExternalReference/cbc:URI |
生成されたファイルを取得するための URL(URL 形式のコードの場合) | https://example.com/invoice/view |
以下の例は、出願においてドキュメントがどのように参照されるかを示しています。 対応。最初の例では、SFTP を使用して転送されたドキュメントが含まれます。 2 番目の例は、ドキュメントからアクセスできる URL を使用すると、ファイル転送を必要とせずに直接アクセスが簡単になります。 通信できます。
例 1: PDF とSFTP を使用して転送された XML 請求書の添付ファイル
<ApplicationResponse>
<!-- Sender and Receiver Details -->
<cac:DocumentResponse>
<cac:Response>
<!-- Response Details -->
</cac:Response>
<cac:DocumentReference>
<cbc:ID schemeID="Vendor Company">BIL-123456</cbc:ID>
<cbc:IssueDate>2023-06-02</cbc:IssueDate>
<cbc:DocumentTypeCode>380</cbc:DocumentTypeCode>
<cbc:DocumentType>Invoice</cbc:DocumentType>
<cac:Attachment>
<cac:ExternalReference>
<!-- PDF Document stored on SFTP -->
<cbc:FormatCode>PDF</cbc:FormatCode>
<cbc:FileName>invoice_GCEMEAD0000000001.pdf</cbc:FileName>
</cac:ExternalReference>
</cac:Attachment>
<cac:Attachment>
<cac:ExternalReference>
<!-- XML Document stored on SFTP -->
<cbc:FormatCode>XML</cbc:FormatCode>
<cbc:FileName>invoice_GCEMEAD0000000001.xml</cbc:FileName>
</cac:ExternalReference>
</cac:Attachment>
</cac:DocumentReference>
</cac:DocumentResponse>
</ApplicationResponse>
例 2: URL を使用してドキュメントにアクセスできる
<ApplicationResponse>
<!-- Sender and Receiver Details -->
<cac:DocumentResponse>
<cac:Response>
<!-- Response Details -->
</cac:Response>
<cac:DocumentReference>
<cbc:ID schemeID="Vendor Company">BIL-123456</cbc:ID>
<cbc:IssueDate>2023-06-02</cbc:IssueDate>
<cbc:DocumentTypeCode>380</cbc:DocumentTypeCode>
<cbc:DocumentType>Invoice</cbc:DocumentType>
<cac:Attachment>
<cac:ExternalReference>
<!-- Document accessible using URL -->
<cbc:FormatCode>URL</cbc:FormatCode>
<cbc:URI>https://example.com/invoice/view</cbc:URI>
</cac:ExternalReference>
</cac:Attachment>
</cac:DocumentReference>
</cac:DocumentResponse>
</ApplicationResponse>