教師は、Classroom アドオンと CourseWork API を使用して、どこからでも課題の割り当てと採点を行うことができます。Classroom アドオンを使用すると、教育者は Google Classroom のインターフェース内でお気に入りの EdTech ツールを統合できます。教師は Google Classroom 内でサードパーティのコンテンツを選択、割り当て、採点できます。これにより、教師と生徒はシームレスな学習体験を得ることができます。
アドオンは、他の Classroom API 機能を補完します。アドオンを使用すると、教師や生徒は Google Classroom を離れることなくコンテンツにアクセスできます。さまざまな統合を採用して、より多くの場所からコンテンツにアクセスできるユーザー フレンドリーな方法を提供します。
Classroom アドオンは、Teaching & Learning または Plus の Google Workspace for Education ライセンスをお持ちのすべての教師が利用できます。
概要
アドオンを使用すると、課題、お知らせ、資料に添付ファイルを作成できます。これらの添付ファイルは、Google Classroom の iframe でサードパーティのコンテンツを開きます。iframe は、ユーザータイプと Google Classroom のコンテキストに応じて、別々の URL を開きます。
デベロッパーは、 Google Workspace Marketplace を通じて配布されるアドオンアプリケーションを作成します。教師は自分の Google Workspace for Education アカウントにアプリをインストールできます。また、Google Workspace 管理者は教師ユーザー向けにアプリをインストールできます。教師はアプリケーションを操作して添付ファイルを作成します。
Classroom アドオンのメリット
Classroom アドオンを開発する主なメリットは次のとおりです。
見つけやすさ
- CourseWork API とは異なり、Classroom アドオンは Google Classroom に直接表示されるだけでなく、Google Workspace Marketplace(利用しているすべての Google プロダクトのツールを管理者が管理するためのハブ)にも表示されます。
- アドオンを通じて、教師は新しいサードパーティ製ツールを見つけ、管理者と話し合ってドメイン全体での使用を促進できます。
より深く、より効率的なエクスペリエンス
- Classroom アドオンの全体的な目標は、Google Classroom の効率的なエクスペリエンスをサードパーティのテクノロジー エコシステムに拡張することです。Classroom アドオンは、Classroom と教師、生徒、管理者が毎日使用している多くのツールを統合します。
- Classroom のワークフロー全体(課題の作成、生徒の提出物、採点ワークフロー)にサードパーティのコンテンツを埋め込むことで、ユーザーはより深いエクスペリエンスを得ることができます。
開発者エクスペリエンスへの継続的な投資
Google は、CourseWork API 以外のユーザー エクスペリエンスにも投資しています。アドオンは、ユーザーがサードパーティの学習ツールを使用する際に抱える主な問題点を解決します。
- 生徒の課題を 1 か所に集約する - 生徒は、課題をこなすために多くのシステムや場所にアクセスする必要があるため、課題の複雑さとバランスを取るのが難しいと感じています。アドオンを使用すると、生徒は課題に 1 か所から直接アクセスできるため、テクノロジーではなく学業に集中できます。
- 採点 - 教師からは、採点には時間がかかり、エラーが発生しやすく、ツール間で管理するのが難しいという意見が寄せられています。アドオンを使用すると、教師はサードパーティ製のツールで提供された成績にすばやくアクセスし、追加のフィードバックと組み合わせて Classroom 内で直接使用できます。
- Google シングル サインオン(SSO)- 教師や生徒は、クラスで使用するさまざまなツールのログイン情報を覚えるのに苦労しています。アドオンを使用すると、ユーザーは 1 つのアカウントでサードパーティ製ツールにログインできるため、このプロセスが簡素化されます。
- 継続的な投資 - Classroom アドオンと Classroom API は、どちらも Google の戦略的な投資分野です。Google は、これらの開発と導入を継続的に行うことに取り組んでいます。
次のステップ
アドオンのメリットと開発プロセスについて詳しくは、以下のセクションをご覧ください。
- スタートガイド - ユーザー エクスペリエンス、ユーザー ジャーニー、デベロッパー ジャーニーの詳細な説明
- デベロッパー ガイド - 設計と実装の詳細
- アドオンの審査プロセス - アドオンの公開手順
- デベロッパー チュートリアル - コード例を含む詳細な実装ガイド
- 要件 - 公開されたアドオンの期待値のリスト