サイト上の特定のリンクについて、リンクされているページとの関係を Google に通知できます。これを行うためには、<a>
タグの rel
属性で次のいずれかの値を使用します。
Google に無条件でたどらせたい通常のリンクがある場合、そのリンクには rel
属性を追加する必要はありません。例: 「私のお気に入りの馬は<a href="https://horses.example.com/Palomino">
月毛</a>
」です。」
他のリンクについては、次のうち 1 つ以上の値を使用します。
rel の値 |
説明 |
---|---|
rel="sponsored" |
広告や有料プレースメントのリンク(一般に「有料リンク」と呼ばれます)を 注: nofollow 属性は、このタイプのリンクに対して以前に推奨されていた属性で、今もリンクのマークアップに使用できますが、現在は sponsored が推奨されています。 |
rel="ugc" |
コメントやフォーラム投稿など、ユーザー作成コンテンツ(UGC)のリンクは、 長期にわたって質の高い投稿を続けているメンバーやユーザーが存在し、そういった信頼のおける投稿者を尊重したい場合は、この属性を削除することもできます。詳しくは、コメントスパムの回避についての説明をご覧ください。 |
rel="nofollow" |
リンクにその他の適切な値がなく、そのリンクとサイトを関連付けたくない場合、またはリンク先のページをサイトからクロールさせないようにする場合は、 |
複数の値 |
複数の
|
一般に、このような rel
属性でマークアップされたリンクがたどられることはありません。リンクされているページは、サイトマップや他のサイトからのリンクなど、他の手段で発見されることがあるため、依然としてクロールされる可能性があります。これらの rel
属性は、<a>
タグ内でのみ使用します(Google は、<a>
タグで示されるリンクしかフォローできないため)。ただし、robots メタタグでも利用できる nofollow
は除きます。
自サイト内のページへのリンクを Google にたどらせないようにする必要がある場合は、robots.txt の Disallow ルールを使用します。
Google がページをインデックス登録しないようにするには、クロールを許可し、noindex robots ルールを使用します。